森永「あじわい便り」は牛乳じゃない?牛乳との違いをわかりやすく解説!【前回記事の補足】

ソフトドリンク
記事内に広告が含まれています。


前回の記事では、「森永 あじわい便り」がどんな飲み物かをご紹介しました。今回はその補足として、「牛乳と何がどう違うのか?」を、わかりやすく解説します。見分け方や使い分けのコツも紹介しますので、選ぶときの参考にしてください。箇条書きで書いてみました。

はじめに

  • 森永の「あじわい便り」はスーパーなどでよく見かける商品
  • パッと見は牛乳に見えるけれど、よく見ると「乳飲料」と書かれている
  • じゃあ、牛乳とは何が違うの?どう選べばいいの?
  • 今回は、前回の紹介をふまえて、違いがもっとよくわかるように解説します

「あじわい便り」は乳飲料

  • パッケージの印象は牛乳にそっくり。でも、分類としては「乳飲料
  • 原材料には乳製品や生乳(50%未満)などが使われていて、加工されたミルク飲料
  • 牛乳とまったく同じではないけれど、飲みやすさや価格の面で選ばれている

牛乳との違いを比較(200mlあたり)

項目牛乳「おいしい牛乳」あじわい便り雪印特濃(乳飲料)
エネルギー約137 kcal約85 kcal約149 kcal
タンパク質約6.8 g約5.1 g約6.0 g
脂質約7.8 g約2.6 g約9.1 g
カルシウム約227 mg約188 mg約227 mg

前回は「値段が安い」「飲みやすい」というメリットを紹介しましたが、今回は具体的な栄養面の違いを可視化してみました。

あじわい便りと牛乳の味や使い方には、どんな違いがあるの?

  • 乳飲料は脂肪分が少なめで、あっさりした飲み口が特徴
  • 牛乳はコクがあり、濃厚な味わいが楽しめる
  • プリンやフルーチェなど固めるデザートには、牛乳の方が適している
  • 日常的に飲むなら、さっぱり系が好きな方には乳飲料もおすすめ

牛乳と乳飲料の見分け方はここを見る!

  • スーパーの棚には、牛乳とよく似た見た目のパックがたくさん並んでいます
  • ぱっと見では違いがわかりづらいですが、実は簡単に見分けるポイントがあります
  • パッケージ上部に「くぼみ」があるのは“牛乳”の印 下に図解しました
  • また、「種類別:牛乳」「種類別:乳飲料」などの表示も必ずチェックしましょう

牛乳紙容器の切欠き

全国飲用牛乳公正取引協議会 飲用乳の表示について(解説・Q&A)より抜粋

実施基準※

対象商品:種類別「牛乳」のみとする。
識別方法:扇状の「切欠き」を1個とする。
識別規格・位置:「切欠き」の半径Rは2.5mm又は6.5mmとし、開口部の反対側とする。
対象容器:500ml以上の紙パック(家庭用・屋根型容器)とする。

賢く買い物を!見分け方と選び方のコツ

  • 牛乳は栄養が豊富で、料理や成長期の子どもにもぴったり
  • あじわい便りは脂肪が控えめで、飲みやすく、価格もやさしめ
  • 「今日は軽く飲みたい」「朝のコーヒーに合わせたい」そんな時にも便利
  • 表示やパックの形を確認しながら、目的に合わせて選び分けましょう

まとめ

  • あじわい便りは「乳飲料」、牛乳とは成分や味の面で違いがあります
  • でも、どちらが正解というより、「目的に応じて選ぶこと」が大切
  • 家族みんなのライフスタイルに合ったミルク選びをしてみてくださいね

あわせて読みたい

【毎日続けたい】森永「あじわい便り」は牛乳じゃない?気になる特徴と飲み方を解説

タイトルとURLをコピーしました